ラベル 風景、東海道53次 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 風景、東海道53次 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月23日水曜日

東海道 37 赤坂 旅舎招婦図

『 旅テーマ 』の絵と写真を募集しています。
詳しくは、コチラ ←クリック。
アメーバはコチラへ。3月の展示情報も上記に載っています。


一号線からそろそろ旧道に入ろうとした角の家。
門が変でツリーハウスがある。
覗いてみるとおじさんがお皿をキレイにしているので話しかけました。
流木で椅子やらを作ってる人です。幼稚園の看板を作ったそうで見せてくれました。
木って優しいね。また行こう。
版画が出来た当時からある宿。汚い、、、趣のあるちょうちんが掛かってます。
今現在も食事やお泊りできます。
帰り道で気付いたのですが下り道。
来るときに進みが悪いはずね。スピードが出るけど、かなりの確率で信号で引っ掛かる。
岡崎に入ると歩道橋も多いし。
2時間半で家に着きました。
描き始め・・・止まれの標識から。
2011年02月23日晴れ。

東海道 38 藤川宿 棒鼻ノ図

『 旅テーマ 』の絵と写真を募集しています。
詳しくは、コチラ ←クリック。
アメーバはコチラへ。3月の展示情報も上記に載っています。


自転車で1時間半。岡崎を越えてからは向かい風。
お昼に着きました。一応パンを持っていってよかった。コンビニが消えてたし。
藤川宿資料館はトイレも在って、スタンプも。トイレがあるのはうれしいね。
なんか淋しげな跡地。何でココを描いたんやろ?
描く前にダラダラしているときにイタチを見ました。初めて見た。
野カンガルーや野カモノハシ、ワラビー、コアラは見たことがあったけど。
描き終わり間直にもイタチが走ったみたい。
女子中学生が騒いでました。
近藤勇の首塚があったので見に行きたかったけど、先を急ぐので後日必ず。
描き始め・・・分かれ道の角から。
2011年02月23日晴れ。

2010年11月4日木曜日

東海道 05 保土ヶ谷 新町橋


保土ヶ谷駅で降りて、 歩いて天王町駅へ。
先の方まで行って乗り換えても良かったのだけど、、、、。地図見て500mなら歩いた方が早いと思ったのだけど、、、、今見直すと、1キロある。長かったもんな。
駅前広場に橋?が。今は川も橋も少し場所移動させたようです。
日本って、もうちょっと風情を残した街造りした方が良いよな。
描いてる途中に後方から声を掛けられビックリ。東京は話しかけてくれる人が少ない。寂しい。
おばあちゃんの息子さんはイラストレーター。名前を聞かなかったけど、なかなか有名そうな感じがしました。息子さんの苦労とか知ってるから、僕のことも気になるんだろうね。
「ご飯食べた?」絵を描き始めると、暗くなる前にとか雨が降る前にとかを考えるとご飯をよく食べそびれます。一人でお店入るの嫌いだし。
おばあちゃんがお弁当を買ってくれました。
おばあちゃんは自分の分も買ってきて、二人でベンチで。大正生まれとは思えない食べっぷり。
そのあと、バンダイのイベントの最終日なので寄って、会場へ。
この日も知人が一人来てくれていましたが会えず。四国の寺で会ったバイクの人。コーヒーを貰ったんです。
イイ人だよね。
描き始め・・・右下の草から。
2010年10月29日曇り。

東海道 06 戸塚 元町別道


この辺まで来ると友達の家から片道1時間以上800円を越えます。
ちょっと時間的にも金銭的にきつくなってきます。
前日は大雨。遠くから知人が来てくれたので(感謝)朝から会場にいましたが、その後はお客さんが少なく寂しかったな。
この風景を描くには人の家の駐車場から描かなくてはならないので、チャイムを押して許可をもらいました。神奈川の絵も人の家の門先から描かなければいけなかったのでピンポーンをしましたがいなかったので勝手に描いてましたが、人が通りかかる度にビクビク。怖い人だったらヤダもの。
描き始め・・・右端の壁から。
2010年10月29日曇り。

東海道 03 川崎 六郷土手


神奈川駅から京急に乗り、六郷土手駅に向かう途中に友達からメール。会場近くと言うではないか。
会えずに残念と思っていたのだけど、最終日にも顔を出してくれました。
イイ人だよね。
彼女との出会いはナポリ
イタリア語ベラベラの彼女は将来やりたいことの為に、色んなところをフラフラ。
カッコいいと思い一日付いて行きました。
興味もあったし。乾燥パスタを初めて作った工場見学なんて普通なら出来ないし。
日本でそんなモノを一番最初に作ったら、すごく大きな工場と思いきや、普通の町工場。
そうゆう感じが素敵なイタリア。
この日は最高に天気が良かったので、土手は気持ちよかった。
暗くなるまでいたかったのだけど、夕方に会場に来てくれる方が。
その人とは四国のお寺で会いました。と、その人の紹介であった人。
二人とも普通の方よりかなりパワフル。
飲みに行くので友達を呼んで良いかと聞くと、一人は先月一緒に飲んでいたので「この子の友達がとっても気持ちのいい子。」と言ってくれて、すごく嬉しかったです。
彼とはオーストラリアで会いました。人に絵を見だした頃で、一番褒めてくれた人。絵を描き続ける原点をもらったと思います。今回も一週間も泊めてもらってくれたし。イイ人だ。
描き始め・・・小屋から。
2010年10月27日晴れ。

2010年11月3日水曜日

東海道 04 神奈川 臺之景

横浜駅から歩いて青木橋方面へ。
「田中家」文久三年(1863年)創業。その前身「さくらや」は浮世絵にも描かれています。
龍馬の奥さんのおりょうさんは明治七年から働いていたそうです。看板に書いてありました。
道聞いたおばちゃんも言ってた。
坂道って良いよね。
こうゆうところでご飯食べたらいくら位するんだろう?
描き始め・・・右下の車止めから。
2010年10月27日晴れ。

東海道 02 品川 日之出


北品川駅踏み切り。
どっから描けばいいのだろうかと迷いつつ聞いた方が早いと、とんかつ屋さんに聞く。
素晴らしく話が長いが、親切。
今は埋め立てられてしまったけど、昔は海がすぐそこまで来ていて食べ物屋が三階建てで在って、海側にある地下には舟がそのまま付けるようになっていて、、、、。道幅は参勤交代の大名行列がすれ違えるほどの幅。ナンヤラカンタラ。
この日も雨の心配をしつつ。路肩に止まっている車が退いてくれるのを待っていてけど諦めて描くと、その十分後には去っていった。
知人からのメール。会場に来てくれたのに会えず残念。
このあと、歩いて青物横丁へ。
途中芸能人を見る。宝塚の元男役の人と顔は知っているお笑い芸人。誰だろう?
男の憧れ<バンダイ>のイベント<下着女子など>を見ましたが、楽しかった。
女性クリエイターに質問を。着たい下着をデザインしながら描いているそうです。描いているときに、ムラムラはしないそうです。
夜、誰とご飯食ったっけ?覚えが無いな。
描き始め・・・ 歩行者の看板から。
2010年10月26日。

東海道 01 日本橋 朝之景

早朝5時半に東京駅に着き、歩いて日本橋まで。
まだ薄暗い中、雨の心配をしつつ屋根のある所を探す。 日本橋西川の入り口の屋根の下でバックパックを置き、座って絵を描き始める。
するとすぐに、警備員が。でも、8時開店だからソレまでには退いてと。イイ人ね。
明るくなってくるにつれて、どんどん人が冷たい目で僕を見る。
描き終わって移動のために地下鉄の入り口に向かうと、どんどん人間が蟻の様に吐き出されてくるのはちょっと気持ち悪かった。僕だけ向かう方向が違う。
これからもそうかな?
描き始め・・・左の信号機から。
2010年10月25日曇り。

2010年10月6日水曜日

東海道 39 岡崎 矢矧之橋


1.描き始め・・・左の草の茂みから。
1時間ちょっと。

2.描き始め・・・左の草の茂みから。
1時間はかからず。

3.描き始め・・・石畳から。
2時間はかからず。

2010年10月6日晴れ。
鼻水駄々漏れのMazzaです。
昼過ぎから、20時くらいまでは止まってたのにな。風邪だと思ってたのだけど、道を聞いたおばさんに花粉症?と言われたけど、、、花粉症か?なのか、今頭が痛い。風邪か?
一号線を上り自転車で1時間半。
矢作橋は工事中。とりあえず、渡ってみて岡崎城発見。絵にならない。
今の橋は昔より200m上流なので当時の場所へ移動と思ったが、工事中が土手にもおよんでるために遠回り。
炎天下描いてみたが、、、イマイチ。
納得いかず、もう一枚描いて見たが、、、イマイチ。
岡崎城に移動して 松の葉?の描き方に迷いながら描く描く描く。
帰り道、バックパックを背負った人と交差点で一緒になる。
「歩いてるんですか?」と訊ねると、「金山から。」と。
ちょっと立ち話をしてから、足止めは良く無いとおじさんと話しながら東岡崎駅へ。
味噌煮込みうどんを食べながらお話。
趣味は山登り、俳句。中山道はもう歩かれたそうです。
旅人と話すのは楽しい。
昨日はお寺にいたおばさんと1時間くらい話してました。
おばさんは以前、首にシコリがいっぱい出来たそうです。医者も初めて見たそうで治療法もわからないと。
今は元気になったからお寺周りを。
お二人が言うには、「経験の積み重ねが大切。」と、おしゃっていました。

2010年10月2日土曜日

東海道 40 池鯉鮒 首夏馬市


読み方が分からないままのMazzaです。
昔、バイト先に向かうときやご飯を食べに行くときによく一号線を使いますが、旧国道側に確かに松がはえてるなとは思っていましたが、こんなところに名跡が。
着いて描こうと思うけど松だけ描いてもいいのだけど、、、面白くなさそうだしと描くトコロ探しにフラフラ1時間。
知立駅まで行くと「コラー!!」振り返ると、おじいさんが仁王立ち。
誰に言ったのかと辺りを見渡すが、みんなキョロキョロ。
おじいさんはブツクサ言いながら、去っていった。
地図を見ながら思案中、再び「コラー!!」
クシャミみたいなものだと思われます。
松並木は1キロにも及んだそうですが、伊勢湾台風(1959年)で60~70%も駄目になってしまったそうです。
4、500頭も馬がつながれて馬の値を決めていたそうです。
大あんまきを買って帰りました。好き。
描き始め・・・右端の照明の棒から。
2010年10月1日晴れ。2時間くらい。

2010年9月29日水曜日

東海道 41 鳴海-名物有松絞り

風景画を描いているときは、かなりテンションが高くなっているMazzaです。

< 宮の七里渡し>
10時半頃家を出て、自転車で約1時間。熱田神宮近くにある場所。
ココから舟で桑名へ行ったんだね。
向こうには橋があり新幹線が走ってます。
雲が秋ぽいし、トンボがいっぱい。
東屋で車椅子四老人と介護人さん達が熟女は何歳から?という会話で盛り上がっていました。
描き始め・・・手前石畳から。
2010年9月29日。晴れのち曇り。1時間半くらい。

<41 鳴海-名物有松絞り
数年前、県外の人が来たので連れて行ったときはお祭りで人がウロウロしてましたが、今日は閑散で少し淋しい。外人サンやカメラ持った二人組み、携帯を見つめロン毛の変な人。
旧国道で車もあまり通らず静か。
何かいいね。
でも、薮蚊がいっぱい。5匹の殺生をしてしまった。
絵が細かくなりすぎて、ちょっと残念。
描き始め・・・道路のウネリから。
2010年9月29日。曇り。2時間はかからず。